第64回日本プロゴルフシニア選手権大会 TSUBURAYA FIELDS HOLDINGS ULTRAMAN CUP
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ FR】“劇的ウイニングショット”で大逆転優勝を飾ったサイモン・イエーツ 強さの秘密は経歴に隠されていた
2025年9月28日55歳のサイモン・イエーツ(スコットランド)が、最終18番で劇的な“ショット・イン・イーグル”を奪い2打差を逆転。シニアプロNO.1に輝き、ツアー3年目にして初優勝を飾った。優勝賞金1000万円と3年シードを獲得し、賞金ランキングは5位に浮上した。優勝インタビューで「大好きな日本で、こんなにスリリングでエモーショナルな瞬間が訪れるだなんて、ほんとに夢のようです」と感極まって声を震わせた。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ FR】まさかのイーグル大逆転にスリロットは追いつけず2位 同一年シニア公式戦2勝の偉業達成叶わず
2025年9月28日「当然最終ホールのバーディは狙っていましたが、信じられないスーパーイーグルで逆転されているという状況を知りました」とタマヌーン・スリロットは17番ホールに入った時の状況を振り返る。最終組のひとつ前でプレーしていたサイモン・イエーツが18番ホールで2打目をカップインするというスーパーショットに、大歓声が沸いたのだ。バーディだったら、プレーヤーは全員グリーンにいるはず。だが、グリーンには誰も乗っておらず、フェアウェイでイエーツが万歳をしているという場面をみた最終組のギャラリーが「イーグルを決めた」と確信。ざわつく中でタマヌーンもイエーツがイーグルで逆転されたことを理解したのだ。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ FR】50歳・海老根文博が『65』の巻き返し 地元でV争いも3位「やることは全てやったので悔いはない」
2025年9月28日首位に6打差の10位タイで最終日を迎えた茨城県出身の50歳・海老根文博が、1イーグル・6バーディ・1ボギーの「65」をマークした。首位に1打差のトータル12アンダーまでスコアを伸ばし、クラブハウスリーダーとしてホールアウト。しかし、後続で同スコアだったサイモン・イエーツ(スコットランド)が、最終18番で2打目をカップインさせてイーグルを奪い逆転V。海老根は3位となり、涙をのんだ。この日は、幸先よく“おはようバーディ”で幕を開けた。2番でボギーとするも、3番でバウンスバック。続く4番パー4では50ヤードのウェッジショットが「たまたま良いように転がって」とカップに入りイーグル奪取。一気にリーダーボードを駆け上った。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ FR】サイモン・イエーツが最終18番で劇的逆転イーグル!シニア一の飛ばし屋が日本初優勝
2025年9月28日シニアツアー参戦3年目。スコットランド出身の55歳、サイモン・イエーツが、今年のシニアプロナンバーワンのタイトルを獲得した。2019年に日本プロゴルフ協会の最終プロテストに一発合格。2023年にシニア最終予選会で上位に入ると、2024年は賞金ランキング23位で今年は賞金シード選手として本格参戦中。アジアンツアー2勝を挙げているイエーツが、所属プロの片山晋呉も「シニアで一番飛ばす選手」と言わしめるほどのドライバーショットでゲームのアドバンテージをとり、1イーグル・5バーディ・1ダブルボギーの「67」をマークし通算14アンダーで初優勝を飾った。最終18番ホールではセカンド残り111ヤードをウェッジで50センチからバックスピンでカップインとスーパーショットで大逆転。優勝賞金1000万円と3年シードを獲得。「ゴルフは最後まで分からない。なんてフェアリーテイルなんだろう」とイエーツにとってスリルとエモーショナルにあふれたエンディングとなった。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 3R】前戦VのT・スリロットは史上4人目の快挙へ 脚に疲労を感じるも笑顔で「ファイティン!」
2025年9月27日今年のシニアプロゴルファー日本一を決める『第64回日本プロゴルフシニア選手権大会 TSUBURAYA FIELDS HOLDINGS ULTRAMAN CUP』の第3ラウンド。首位4打差4位からスタートしたI・J・ジャン(52)がスコアを5つ伸ばして通算11アンダーで、タマヌーン・スリロットと並びトップタイ。首位から出た岩本高志(50)はイーブンパーとスコアを伸ばせず通算10アンダーとし3位に後退。トップとは2打差4位に宮瀬博文(54)とサイモン・イエーツ(55)が続き、優勝争いは接戦を繰り広げている。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 3R】岩本高志の流れを変えた“一打”「最高潮に腹が立った」 長年の絆があるタッグで公式戦初Vへ
2025年9月27日公式戦での初優勝を狙う、現在賞金ランキング1位のルーキー・岩本高志は初日から単独首位をキープし挑んだ3日目を3バーディ・3ボギーの「72」とスコアを伸ばせず、悔しい表情を見せる。最終日は、首位に1打差のトータル10アンダー・3位から逆転を狙っていく。「危うくダボでした」と、出だしの1番パー4でティショットが曲がると「(2打目も)ダフってバンカー手前で、3 打目が埋まっていて、ガンっとやったら奥に行って…」とミスが続いてしまい、ボギー発進。「あんなところに行って、ボギーを打って。けっこう自信があったのですが、一気になくなりました。“何やっているの?”と思って」と気が重くなるスタートになった。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 3R】上位プレーヤー・トピックス ~I・J・ジャン、S・イエーツ、宮瀬博文~
2025年9月27日◇ I・J・ジャン 首位タイ 11アンダー (レギュラー3勝、シニア1勝) 2番ホールでは左の林に入ってしまいボギーに。だけど全体としては我慢してパターも結構入ったし、ショットもまあまあ良かったです。今日は1ショット1 ショット集中した結果。スコアも順位も考えずに自分のプレーを守り通しました。今日は仲の良い深堀さんと回れて楽しかったです。最終日ですか?自分のプレーができたら良いスコアも出るし、良い結果も出るのではないかと思います。シニアですからね、まずは体が大事。お風呂に入って、ストレッチして、ちゃんと寝て、ちゃんと食べて。ゴルフはその次に。優勝ということではなく、自分のプレーができればいいですね。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 3R】メジャーでデビュー戦の豊田邦裕 先輩プロ、“門下生”への恩を感じながら最終日へ
2025年9月27日ルーキーの50歳・豊田邦裕が、今大会でシニアツアーへのデビューを果たした。60位タイで予選を突破して迎えた3日目は、2バーディ・3ボギーの「73」でホールアウト。「きょうこそは(スコアを)伸ばしたかった…」と悔しい表情を浮かべるも、「あしたもあるから頑張りたい」と前向きな姿勢を見せた。豊田は、18歳のときに研修生として奈良県のグランデージゴルフ倶楽部に入り「島田塾というところでやらせてもらって」とJGTO最優秀新人賞に名前が冠され、『島田トロフィ』として名が残る故人・島田幸作氏からゴルフを学んだ。そして2000年にプロテストに合格し、03年からツアーに参戦するも、思うような結果を残せない日々が続いた。それでも諦めずに、国内下部ツアーなどで2016年まで戦ったという。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 2R】上位プレーヤー・トピックス ~T・スリロット、深堀圭一郎~
2025年9月26日◇ タマヌーン・スリロット 2位 9アンダー (日本シニアオープン優勝、公式戦2勝)今日はドライバーショットが良かった。暑かったけど、タイの暑さを思えばぜんぜん楽でしたね。午前中はグリーンのタッチが合わなくて、カップのふちを通り過ぎるパッティングばかり。チャンスが決められなかったけど、後半はだんだんと噛み合ってきました。この2日間、アンダーパーで回れたし、きょうはほんとに“エブリシング・グッド”の日。決勝ラウンドも、昨日、今日のような手ごたえを感じながら、集中してプレーします。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 2R】宮瀬博文がボギーなしの『67』で上位浮上「100点でしょう!」 決勝Rに出現するウルトラマンにワクワク!
2025年9月26日「きょうはよかったです。最高! 100点でしょう」。レギュラーツアー通算7勝の54歳・宮瀬博文が、シニアツアー初優勝に向けて上位に浮上した。10位で迎えたこの日、ボギーなしの5バーディを奪い「67」をマーク。トータル7アンダー・3位で決勝ラウンドにコマを進める。この日はパッティングが冴えた。「バーディパットも入ったし、パーパットでもしぶい 2メートルが 2 つ入りました。そういうところで耐えられると展開が良くなって、次のホールでバーディが来たり、流れが良くなるんでしょうね」と振り返る。さらに、「4試合前ぐらいに長尺から中尺に変えていて、そこからすごくいい感じ」とパターを変更したことが“吉”と出た。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 2R】課外学習としてシニアツアー観戦へ 日本ウェルネス高等学校ゴルフ部のみなさまご来場
2025年9月26日第2ラウンドの選手がぞくぞくとホールアウトしてきた午後1時過ぎ。コースにはマイクロバスが到着して、キャップにネイビーのポロシャツ、そして白パンツのユニフォームを着た若者がぞくぞくと降りてきた。実は、日本ウェルネス高等学校ゴルフ部の男女学生20名で、授業を終えてからコース観戦にやってきてくれたという。顧問で引率していた生田目恵子先生は「みんなとても明るくて元気いっぱい。ゴルフに関することならなんでも前向きです」と目を細める。日本ウェルネス高等学校は茨城県稲敷市に拠点があり、東京五輪銀メダリストである稲見萌寧や西郷真央といった女子プロゴルファーはじめ、プロを輩出している強豪校として知られている。シニアツアー観戦は初めてとのこと。「ベテランの技はアプローチやグリーン上で見られると思いますし、さまざまな状況でどうやって打ち勝つのか、メンタルの強さも必要になるので、試合を通じて何か感じてもらいたい」という。「シニアトーナメントは選手との距離も近いと聞いていますし、実際どんな雰囲気なのか、生徒たちも来場を楽しみにしていました」。最高のゴルフ日和になった予選ラウンドの木曜と金曜は、無料で観戦できることも学びを深める絶好の機会になった。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 2R】 上位浮上のI・J・ジャンは充実した“シニアライフ”がゴルフの活力に 体の衰え感じるも徹底するルーティンとは?
2025年9月26日シニアツアー3年目のI・J・ジャン(韓国)が6バーディ・2ボギーの「68」をマークし、トータル6アンダー・4位タイと上位で決勝ラウンドに進む。「先週からショットの調子がいいんです」と安定感のあるショットが好スコアにつながった。この日は流れの良い一日だったが、不運な場面もあった。フェアウェイが狭く、緩やかな右ドッグレッグの8番パー4。260ヤードの2打目は「いいショットだったんですけど…」と右の木に直撃。ボールが見当たらずにロストかと思われたが、「キャディさんが木を登って『あった、あった』って見つけてくれた」と、今週タッグを組む月森洋二キャディが木の上にあるボールを発見した。「モンキーみたいだった(笑)。でも、本当だったらロストボールになってしまうところだったけど、見つけてくれたから助かりました。アンプレアブルしてボギーで耐えることができた。きょうのピンチはそれだけかな」。月森キャディのファインプレーで、大きな崩れを防いだ。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 2R】岩本高志が“耐えのゴルフ”で単独首位キープ メジャー初Vに向けて「納得のいくゴルフをしたい」
2025年9月26日今年のシニアプロゴルファー日本一を決める『第64回日本プロゴルフシニア選手権大会 TSUBURAYA FIELDS HOLDINGS ULTRAMAN CUP』の第2ラウンド。首位7アンダーからスタートした岩本高志(50)スコアを3つ伸ばして通算10アンダーで連日首位をキープ。前週の日本シニアオープン覇者であるタマヌーン・スリロット(56)は68で回り首位に1打差9アンダーの2位。さらに2打差3位に宮瀬博文(54)が続いている。147ストローク(+3)60位タイまでの69名が決勝ラウンドに進出した。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 1R】「きょうはダメ」からバーディ量産の単独首位発進 岩本高志は注目組入りに「緊張しまくり」
2025年9月25日日本最古のシニアトーナメント『第64回日本プロゴルフシニア選手権大会 TSUBURAYA FIELDS HOLDINGS ULTRAMAN CUP』の第1ラウンドが茨城にあるイーグルポイントゴルフクラブ(7,154ヤード/パー72)で9月25日に行われ、シニアルーキー岩本高志が8バーディ1ボギーの65で回り、初日首位と好スタートを切った。2打差2位に先週の日本シニアオープンで優勝を飾ったタマヌーン・スリロット(56)と深堀圭一郎(56)が続き、さらに1打差の4アンダーには、ディフェンディングチャンピオンの増田伸洋(52)が後を追う。
-
シニアツアー
【日本プロシニア円谷HDウルトラマン杯/ 1R】上位プレーヤー・トピックス ~T・スリロット、増田伸洋、崎山武志~
2025年9月25日◇ タマヌーン・スリロット 2位タイ 5アンダー (日本シニアオープン優勝、公式戦2勝)ティーショットを上手く打ててフェアウェイだと思っていってみると、ラフに入っててがっかり。フェアウェイが硬くて、ボールがはねてしまうのと、ちょうどランディングエリアがスネークみたいなエリアで、やっぱりボールがはねてしまいましたね。パー5なんかでもティーショットをフェアウェイに置いたにも関わらず、セカンドショットをラフにわざわざいれたりね。今週も息子(BOSSさん)がキャディをやってくれているのですが、ラフの球探しは大変だったかな(笑)ティーショットは、シニアオープンの時と同じでドライバーはあまり使わなかったです。レスキューを使ってティーショット230~240ヤードエリアを狙っていました。シニアオープンが終わって、ちょっと疲れは残っています。フロントナインとバックナインの飛距離を比べると13、14ヤード落ちました。疲れているからでしょうね。フェアウェイにボールを置けるコントロールができれば、連戦・連勝できると思います。
- chevron_left 前へ
- 1
- 2
- 1 / 2
- 次へ navigate_next