ニュース 競技情報

News
  • 【TCP選手権島津GC杯/1R】休みなしでも「レッスンが楽しい」と刈谷の人気ティーチングプロ竹中智哉が4アンダーで首位タイ発進
    競技情報

    【TCP選手権島津GC杯/1R】休みなしでも「レッスンが楽しい」と刈谷の人気ティーチングプロ竹中智哉が4アンダーで首位タイ発進

    2025年10月21日

    2024年にPGAティーチングプロB級資格を取得。現在は愛知県刈谷市にある「ゴルフスタジオBERG」(ベルグ)で日々レッスン活動をしている竹中智哉(31歳)が、ティーチングプロ選手権の大会初日に5バーディ、1ボギーで回り67ストローク、力丸とスコアを並べて首位タイでスタートした。「今日は4アンダーを目標にしていたので、ノルマ達成です」と表情は清々しい。シレっとプレーしてきたのかと思いきや「そんなことなくて、緊張しいなんです」と苦笑い。「前半は耐えるホールが続くので、我慢を続けました」とパーを拾い続けた。「後半はスコアを出せるホールがあるのですが、出だしから3連続でバーディも獲れて良い流れが来てくれました」と上がってみればトップの座を獲得することができた。

  • 【TCP選手権島津GC杯/1R】"リッキー"こと力丸勇気が9バーディ・5ボギーで67をマークし首位「2日間共アンダーパーが目標」
    競技情報

    【TCP選手権島津GC杯/1R】"リッキー"こと力丸勇気が9バーディ・5ボギーで67をマークし首位「2日間共アンダーパーが目標」

    2025年10月21日

    「第27回PGAティーチングプロ選手権大会島津ゴルフ倶楽部カップ2025」の第1ラウンドが鹿児島にある島津ゴルフ倶楽部(6,515ヤード/パー71)で開催され、力丸勇気(45歳・GOLF STUDIO〇)と竹中智哉(31歳・BERG)が4アンダー67でトップに並んでいる。1打差3アンダーに黒木隆太郎(39歳・フリー)と安藤佑一(48歳・フリー)が続いている。前年覇者の大瀧一紀(33歳・Studio Trinity)は1アンダー14位で後を追い、首位と3打差に24名がひしめく大混戦になっている。尚大会最終日の模様はYoutube Golf M Channelチャンネルで生配信する。宮崎県都城市出身の力丸勇気が67をマークして初日トップに立った。9つのバーディと5つのボギーで作った67ストロークで「出だしから連続バーディが獲れて、良い流れがあった」と振り返った。前半を32で回ったが、後半はボギー、バーディの繰り返し。結局スコアは伸ばせず、前半の貯金が生きて初日は4アンダーでフィニッシュした。

  • 【TCP女子選手権島津GC杯/1R】初日首位は2アンダー大村桃葉 「打って魅せられるプロに」1打差2位に前年覇者の入江亜衣
    競技情報

    【TCP女子選手権島津GC杯/1R】初日首位は2アンダー大村桃葉 「打って魅せられるプロに」1打差2位に前年覇者の入江亜衣

    2025年10月21日

    「第5回PGAティーチングプロ女子選手権大会島津ゴルフ倶楽部カップ2025」の第1ラウンドが鹿児島にある島津ゴルフ倶楽部(5,635ヤード/パー71)で開催され、大村桃葉(RtoLゴルフサポート)が4バーディ2ボギーの69ストローク、2アンダー単独首位で好スタートを切った。ディフェンディングチャンピオンの入江亜衣(静ヒルズCC)が1打差で2位につけている。大会4勝目を狙う高木亜希子は75ストローク、4オーバー5位と出遅れた。

  • 【TCP女子選手権島津GC杯/事前】女子選手権は11名が参加 「連覇を狙えるのは私だけです」と入江亜衣は自信をのぞかせる
    競技情報

    【TCP女子選手権島津GC杯/事前】女子選手権は11名が参加 「連覇を狙えるのは私だけです」と入江亜衣は自信をのぞかせる

    2025年10月21日

    「第5回PGAティーチングプロ選手権大会島津ゴルフ俱楽部カップ2025」は鹿児島県にある島津ゴルフ倶楽部(5,635ヤード/ パー71)で10月21日、22日の二日間開催される。日本プロゴルフ協会が女性会員を受け入れるようになってからかれこれ5年。女性会員1期生は5名だったが、現在は33名まで人数が膨らんでいる。今回の出場は11名と参加者はまばらではあるが、技術の研鑽と向上を目指した選手権の挑戦は一年に一度、定期的に開催を続けていくところである。ディフェンディングチャンピオンの入江亜衣。「大会を連覇できる機会はそうそう無いので、全力で頑張りたい」と意気込みを口にする。コースの印象は「距離は短いのでショートゲーム勝負。グリーンは硬くて難しい。芝もティフトンで慣れていないのですが、やっぱり気にしすぎないほうがいいかなって」と入江はにっこり。去年から理想のスイングを追求し続けているという入江は「最近はようやく打ちたい球に近づいてきた」とゴルフの兆しも明るい。

  • 【TCP選手権島津GC杯/事前】レギュラー、シニアで優勝経験のある平石武則が最年長65歳でティーチングプロ選手権に挑戦する理由
    競技情報

    【TCP選手権島津GC杯/事前】レギュラー、シニアで優勝経験のある平石武則が最年長65歳でティーチングプロ選手権に挑戦する理由

    2025年10月20日

    「第27回PGAティーチングプロ選手権大会島津ゴルフ俱楽部カップ2025」は、鹿児島県にある島津ゴルフ倶楽部で行われ、鹿児島で初のティーチングプロ選手権開催を待ちわびる。本コースは鹿児島市にある名門ゴルフ場で、旧島津家の所有地を活かした美しい丘陵コースが特徴。島津家の広大な丘陵地を活かしたダイナミックなレイアウトを保有し、各ホールは広々としたフェアウェイで、思い切ったショットを生かしきれるかがキーになる。一番の特徴は16番ホール。鹿児島市街地、桜島、錦江湾を一望できる絶景が用意されており、鹿児島らしい景観を味わうことができる。鹿児島の開催を聞きつけて本戦の出場権を手にしたのが、出場選手の中で”65歳”最年長である平石武則である。1次、2次予選会を勝ち抜いて、鹿児島”島津”で戦いたい明確な理由があった。

  • 【TCP選手権島津GC杯/事前】「日本プロ出場は絶対的な経験で力になりました」前年覇者の大瀧一紀は穏やかに連覇を見据える
    競技情報

    【TCP選手権島津GC杯/事前】「日本プロ出場は絶対的な経験で力になりました」前年覇者の大瀧一紀は穏やかに連覇を見据える

    2025年10月20日

    「第27回ティーチングプロ選手権大会島津ゴルフ俱楽部カップ2025」が鹿児島にある島津ゴルフ俱楽部(6,515ヤード/パー71)で10月21、22日の2日間開催される。各地区で行われた1次予選会、さらに2次予選会を勝ち抜いた118名、コース推薦選手が1名、そしてシード選手には昨年大会覇者の大瀧一紀を迎え、総勢120名が今年のティーチングプロ日本一の座をかけて戦いに挑む。シード選手の大瀧一紀は「一年ぶりにまたこうやって出場する機会に恵まれて、嬉しいです」と笑顔を見せ「この一年間は本当に激動の年でした。今年5月の日本プロに出場できたことで、ゴルフで見える世界が大きく変化した」と振り返る。選手全員、のどから手が出るほど欲しいチャンピオンのみに与えられる日本プロゴルフ選手権の出場資格。それでも一年前は「勝とうと思ってプレーしていなくて、とりあえず5つ伸ばせればっていう気持ちだけでしたね。だけど、結果的に勝てたということでした。去年勝っているのは、たまたまなんです。普段の自分は勝った時の感じではなくて。だから自分のところに自分を戻す練習をしています(笑)」と、技術面はもちろん、精神面でも成長を実感している。

  • 【TCP選手権島津GC杯/事前】2次予選会トップ通過者 ~北原昌敏・石毛巧・崔貴憲~
    競技情報

    【TCP選手権島津GC杯/事前】2次予選会トップ通過者 ~北原昌敏・石毛巧・崔貴憲~

    2025年10月20日

    2次予選会 日野ゴルフ俱楽部・キングコース(滋賀)2025年8月21日、22日開催102名が出場、147ストローク上位39名が決勝進出トップ通過 北原昌敏(40歳・高雄GC)-5アンダー 139(71・68)「もったいないパットがいくつかありました。1メートルほどの「お先」を外したり、アプローチでうまく寄せたのに決めきれなかった場面もありました。日野GCは学生の頃からよく来ていて、仕事でも使うことが多いので馴染みのあるコースです。今回は思った以上に仕上がっていて、ラフが長くて多くの選手が苦戦していましたが、自分は比較的フェアウェイから打てていました。過去の選手権では最高4位。上位には入るものの、なかなか優勝には届きません。今回はパッティングをしっかり調整して、パターが入れば優勝も狙えると思っています。賞金よりも、日本プロに出場することが目標です」

  • 【PGAジュニア選手権/最終日】 関東が中国を破り2年ぶり3回目の優勝を遂げ、昨年のリベンジを果たす
    競技情報

    【PGAジュニア選手権/最終日】 関東が中国を破り2年ぶり3回目の優勝を遂げ、昨年のリベンジを果たす

    2025年09月24日

    「PGAジュニアゴルフ選手権 太平洋クラブカップ」が栃木県にある太平洋クラブ・益子PGAコース(男子7,009ヤード/パー71・女子6,410ヤード/パー71)にて、最終日となる24日は順位決定戦が実施された。競技方法はスクランブル方式のポイント争奪戦。ポイントはスコアで勝ったホールに3ポイント、負けた場合は0ポイント、引き分けは双方1ポイントとなる。8ペアがそれぞれ獲得した合計ポイントがチームポイントとなり、ポイント数の多かったチームが勝利する。ペアごとの対戦の勝敗数ではなく、チーム全体の8ペアで挙げた総ポイントで争った。優勝決定戦は関東と中国の対戦となり、関東が前半からリードを奪い、後半もポイント重ねて196pt獲得。中国は151ptを獲得したが、大差で関東が2年ぶり3回目の優勝を遂げた。 ***対戦結果***優勝決定戦  関東 196pt  中国 151pt3位決定戦  関西 177pt  中部 174pt5位決定戦  九州 184pt  東北 166pt7位決定戦  四国 194pt  北海道 164pt  ***最終順位***優勝・関東、2位・中国、3位・関西、4位・中部、5位・九州、6位・東北、7位・四国、8位・北海道最終日成績はこちら>>>

  • 【PGAジュニア選手権/1日目】Aブロックは中国、Bブロックは関東が1位となり、優勝決定戦は中国VS関東の対戦。
    競技情報

    【PGAジュニア選手権/1日目】Aブロックは中国、Bブロックは関東が1位となり、優勝決定戦は中国VS関東の対戦。

    2025年09月23日

    「PGAジュニアゴルフ選手権 太平洋クラブカップ」の1日目が9月23日、栃木県にある太平洋クラブ・益子PGAコース(男子7,009ヤード/パー71・女子6,410ヤード/パー71)で行われた。代表チームは中学1年から高校3年まで幅のある年齢層で構成されており、PGA及び高校・中学ゴルフ連盟地区からの選ばれた男女各8人ずつ計16人が1つの地区(チーム)となって団体戦で競われる。1日目はスクランブル方式の合計ストローク戦となりA、Bの2ブロックに分かれて行われた。

  • 【PGAジュニアゴルフ選手権 /前日】各チーム主将の意気込み
    競技情報

    【PGAジュニアゴルフ選手権 /前日】各チーム主将の意気込み

    2025年09月23日

    各チーム主将の意気込み①昨年の1位~4位チーム、関西地区・中国地区・四国地区・東北地区の男女キャプテンに、本大会への意気込みを聞きました②昨年の5位~8位チーム、九州地区・中部地区・関東地区・北海道地区の男女キャプテンに、本大会への意気込みを聞きました 

  • 【PGAジュニア選手権/前日】多くのプロゴルファーが誕生している「ジュニア選手権」は今年で8回目の開催、太平洋C益子PGACで23日開幕
    競技情報

    【PGAジュニア選手権/前日】多くのプロゴルファーが誕生している「ジュニア選手権」は今年で8回目の開催、太平洋C益子PGACで23日開幕

    2025年09月22日

    「PGAジュニアゴルフ選手権 太平洋クラブカップ」が9月23、24日に栃木にある太平洋クラブ益子PGAコースで行われる。全国8地区が地区の名誉をかけて戦うチーム戦。地区の代表選手は、中学から高校という幅のある年齢の中から男女各8人ずつが選抜され、計16人の団体戦で競う。昨年までは8月に、30度を超える猛暑の中での開催であったが、今年は9月に開催されることで、前日9月22日の最高気温は26度。今週に入り朝晩も10℃台となり、コース周辺は、ようやく秋の気配を感じられる気候となった。 競技方法は1日目がスクランブル方式の合計ストローク戦となりA、Bの2ブロックに分かれて行われる。2日目は、1日目の各ブロック上位チームから、決勝戦・3 位決定戦・5 位決定戦・7 位決定戦がスクランブル方式のポイント争奪戦で実施される。

  • 【最終プロテスト/FR】川﨑智洋は”絶対にプロになる”と亡き師匠との約束を果たす 2日目に見せた劇的ショットインイーグル
    競技情報 トーナメントプレーヤー

    【最終プロテスト/FR】川﨑智洋は”絶対にプロになる”と亡き師匠との約束を果たす 2日目に見せた劇的ショットインイーグル

    2025年09月06日

    今回烏山城の最終プロテストでは特に上がりの17,18番ホール(三の丸の8,9番)が難所とされていた。17番(512ヤード)は打ち下ろしの左ドッグで、通常営業はロングホールだが最終プロテストではパー4設定。18番(400ヤード)はパー4だが左サイドに池、右サイドにはバンカーが待ち受けている。2段グリーンのピン位置によっては、池に入る可能性も高くセカンドショットをどこに置くか、どこに置けるか。マネジメントに加えショット技術の高さが要求される。川﨑は専修大学ゴルフ部時代にはキャプテンをつとめ、日本アマチュア選手権に出場も経験している。卒業後は地元の神奈川にあるGDO茅ケ崎ゴルフリンクスで働きながら、プロテスト合格を目指してきた。ゴルフ場ではアイアンショット、ショートゲームを中心に打ち込み続けてきた。プロテスト受験は今回で3回目。最終は初めての挑戦で、初日の第1ラウンドは緊張して自分思うようなプレーができず4オーバー、97位からのスタートに「あれだけ練習して備えてきたのに、これがプロテストの現実」と肩をがくっと落とした。それでもあきらめるわけにはいかない理由があった。第2ラウンドは自分らしいゴルフを心がけ、冷静にプレーしていたつもりだった。ずっとフェアウェイを捉え続けパーで切り抜けていたが、難関の17番ホールでダブルボギー。たった1ホールでぐっと苦しめられた。続く18番で動揺があったことは否めないが、ティーショットはフェアウェイを捉えることができた。セカンドショットはグリーンを捉えてそのままカップイン。ダブルボギー、そしてイーグルと難所でスコアをイーブンに戻すことに成功。自分を奮い立たせ、後半でスコアを3つ伸ばし67をマーク、通算1オーバー41位タイと合格圏内に近づいた。

  • 【最終プロテスト/FR】細川和広が見せた“男の涙” 父親の優勝カラーを着て合格「目標はお父さんを超える」
    競技情報 トーナメントプレーヤー

    【最終プロテスト/FR】細川和広が見せた“男の涙” 父親の優勝カラーを着て合格「目標はお父さんを超える」

    2025年09月06日

    「考えれば考えるほど、涙が出ちゃいます」。レギュラーツアー通算8勝の細川和彦の長男・和広が“男涙”を見せた。昨年の最終プロテストはわずか1打足らずで不合格。悔しさを胸に挑んだ今年は、トータルイーブンパー・24位タイで見事合格を果たし、プロゴルファーの仲間入りを果たした。「いろんなひとに支えられて、ここまで悔しい想いをしていた。去年のことはずっと忘れられなくて、帰りの車はずっと泣いていた。今週は天候が不安定のなか、ずっと緊張していたけど、達成できて本当によかった」合格の裏には、シニアプロからの温かい“エール”もあった。父・和彦が高橋勝成のチームに所属している縁で、中山正芳らに「今回落ちたらどうなるかわかっているんだろう」とプレッシャーをかけられ、寺西明からは3日目の夜に「自分のゴルフをやれよ」とのメッセージを受け取ったという。「それがすごく励みになりました」と振り返る。

  • 【最終プロテスト/FR】岩崎裕斗はスナッグゴルフからプロテスト合格へ 最終プロテスト3度目の挑戦と父のサプライズ登場
    競技情報 トーナメントプレーヤー

    【最終プロテスト/FR】岩崎裕斗はスナッグゴルフからプロテスト合格へ 最終プロテスト3度目の挑戦と父のサプライズ登場

    2025年09月06日

    「父が来ちゃったんですよ」とアテスト終了後、ちょっと焦った様子で小声でスタッフに話しかけてくれたのが岩﨑裕斗だ。父・智也さんは、来場することは本人には全く知らせずに「息子の成績を見て、居ても立っても居られなくて。名古屋から始発の新幹線に乗って烏山まで6時間かかりました」とサプライズ成功に嬉しさを隠せない様子だ。岩崎は最終ラウンド73としたが通算1オーバー27位タイ、最終プロテスト3度目の挑戦でようやく合格を果たした。岩﨑がゴルフに出会ったきっかけは、両親が連れていってくれたスポーツクラブ企画のスナッグゴルフ体験会だった。クラブでボールを打つ"新しい体験"をした親子は、ゴルフの面白さに魅了された。「すごく楽しかったことを覚えています。それからはすぐにゴルフに夢中になりました」と当時を振り返った。親子でゴルフの経験はゼロだが、その後息子はゴルフの道を選択することになる。

  • 【最終プロテスト/FR】唯一“10代”合格で「世界一」を狙う丸尾怜央 「みんなに応援されるような選手になれたら」
    競技情報 トーナメントプレーヤー

    【最終プロテスト/FR】唯一“10代”合格で「世界一」を狙う丸尾怜央 「みんなに応援されるような選手になれたら」

    2025年09月05日

    2025年の新しいプロゴルファーが58人誕生した。そのなかで、唯一10代で合格を果たしたのは、18歳の丸尾怜央(まるお・れお)だ。「1日目、2日目がよくて、きょうはプレッシャーもかからずにゆっくり回れました」。初日に4アンダーの「66」をマークし首位発進を決めて2日目までキープ。3日目、最終日とそれぞれ1つスコアを落とし「73」となったが、トータル2アンダー・15位タイで“一発合格”となった。宮崎県出身で2006年生まれの丸尾は、中学3年時に「日本ジュニア12~14歳の部」を制覇。日章学園高校3年時には「アジア太平洋アマチュアゴルフ選手権」で4位に入るなど、ジュニア時代から注目されてきた有望株だ。昨年はアマチュアとしてツアーにも参戦し、QTファイナルにも進出(66位)。同年にプロ転向し、今季は下部ツアーを中心に戦っている。レギュラーツアーデビュー戦となった「JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品」では、6位タイと堂々のトップ10入りを果たしている。