ニュース ALL
News-
シニアツアー
【スターツシニア/FR】飯島宏明は2戦連続2位で初優勝に届かずも、賞金シードに当確ランプ ~上位トピックス~ S・イエーツ、宮本勝昌、海老根文博、古庄紀彦、田中秀道
2025年06月15日シニアツアー第4戦「スターツシニア」は、トータル9アンダー・首位タイから最終ラウンドをスタートしたルーキーの岩本高志(50)が、4バーディ・ボギーなしの「68」をマーク。トータル13アンダーまで伸ばし、レギュラー、シニアを通じてツアー初優勝を飾った。先に歴代覇者のプラヤド・マークセン(59・タイ)がトータル12アンダーでホールアウト。クラブハウスリーダーに立った。最終組の岩本、サイモン・イエーツ(55・スコットランド)、飯島宏明(54)は最終18番パー5でいずれも2オンに成功。トータル11アンダーの飯島は、7メートルのイーグルパットを外した時点で優勝の可能性がほぼ消える。ともにトータル12アンダーの岩本が2パットのバーディで1つ抜け出し、イエーツが3パットのパーで足踏みしたことで勝負が決した。トータル12アンダー・2位タイにはマークセン、飯島、イエーツが並び、トータル11アンダー5位タイには前年覇者の宮本勝昌(52)とソク・ジョンユル(56・韓国)が続いた。
-
シニアツアー
【スターツシニア/2R】賞金シード陥落、予選会も失敗…歴代覇者の崎山武志が優勝争いに加わり、シニア7勝のプライドをのぞかせる
2025年06月14日崎山武志(62)が11年間守ってきた賞金シードは昨年途絶えた。50代前半の若い選手たちの台頭もあり、崎山だけでなく久保勝美、東聡、清水洋一の60代カルテット全員が賞金シードから陥落。今季は18年ぶりに60歳以上の賞金シード選手が1人もいないシーズンとなった。最後の砦だった3月の「PGAシニアツアー予選会・最終予選会」は、トータル4オーバー・60位に終わったため、予選会がある試合を除けば、崎山がシニアツアーに出られる機会は主催者推薦に限られる。今大会は16年に優勝している縁もあり、主催者推薦を得た。そして、2日目を終えてトップとは2打差のトータル7アンダー・6位タイと快進撃。60歳以上で優勝争いしているのは崎山ただひとりだ。
-
シニアツアー
【スターツシニア/2R】絶好調ルーキー・岩本高志が“ベストスコア”で初優勝へリーチ 横尾要が勝利の女神!?
2025年06月14日3月に行われた「PGAシニアツアー予選会・最終予選会」で上位に入って、今季のツアー出場権を掴んだ“予選会組”のなかでも、存在感が際立っているのが、ルーキーの岩本高志(50)だろう。これまで3戦を終えて、4位、4位、9位タイとトップ10を一度も外していない。今大会でも、2日目のベストスコア「65」を叩き出して首位タイに立った。今度はトップ10どころか優勝を狙える位置で最終日を迎える。初日は4バーディ・2ボギーの「70」と思うように伸ばせず、首位とは4打差の20位タイスタート。この2日目は2番から4連続バーディを奪うと、その後も順調にスコアを伸ばして、ついにリーダーボードの一番上まで上がってきた。
-
シニアツアー
【スターツシニア/2R】岩本高志が65をマークし首位、6つスコアを伸ばしたサイモン・イエーツも首位に並び上位は大混戦
2025年06月14日雨がパラパラと降るなかで行われた「スターツシニア」2日目の競技が終了した。20位タイからスタートしたルーキーの岩本高志(50)が、前半に5つのバーディを奪って一気にリーダーボードを駆け上がると、後半も2つ伸ばして、この日のベストスコア「65」をマーク。19人抜きの快進撃をみせ、トータル9アンダーはサイモン・イエーツ(55・スコットランド)と並んでトップタイに立った。トータル8アンダー・3位タイで、飯島宏明(54)、17・18年大会覇者のプラヤド・マークセン(59・タイ)、21年大会覇者の谷口徹(57)が追う。トータル7アンダー・6位タイで16年大会覇者の崎山武志(62)、ソク・ジョンユル(56・韓国)、タマヌーン・スリロット(55・タイ)、鹿志村光一(55)、堺谷和将(54)の5人、トータル6アンダー・11位タイで桑原克典(56)、前年覇者の宮本勝昌(52)ら8人がつけている。69歳の倉本昌弘が69ストロークで回りエージシュートを達成し、通算4アンダー26位タイと存在感は健在だ。
-
シニアツアー
【スターツシニア/2R】「1打1打崩れないように…」 飯島宏明は2戦連続で初優勝のチャンス ~上位トピックス~ S・イエーツ、P・マークセン、谷口徹、桑原克典
2025年06月14日21年からシニアツアーに参戦している飯島は、前戦の「すまいーだカップ シニアゴルフトーナメント」で優勝した宮本に次ぐ2位タイ。またしても初優勝には手が届かなかった。そのすまいーだカップでパターをブレード型からマレット型に替えて、パッティングは引き続き好調をキープしている。最終18番パー5では、残り250ヤード弱のセカンドショットを3番ウッドで7メートルにつけ、スライスラインを沈めてイーグル締め。一気に3位タイまで順位を上げてきた。「最後おまけにイーグルだったので良いラウンドでした」と白い歯を見せる。
-
シニアツアー
【スターツシニア/1R】女子プロ妻と戦う小久保晃一は、後輩の片山晋呉が勧めた中古UTでいきなりエース達成!
2025年06月14日「スターツシニア」初日の3番パー3。小久保晃一が放ったティショットはきれいな放物線を描いてピンの手前に着弾し、カップに吸い込まれた。試合では初めてのホールインワン。キャディを務める女子プロの妻、小久保由加里と喜びを爆発させた。「5番のユーティリティです。ちょっとフォローで実測は183ヤード。普通に打ったら大きいんですけど、スライスで打てば上手く寄るかなと思って、たまたま入っちゃった」。
-
シニアツアー
【スターツシニア/1R】「20年まったくダメだった」田中秀道が単独首位スタート! アイアンシャフトもマインドも一新
2025年06月13日「スターツシニア」の初日は、田中秀道が7バーディ・1ボギーの「66」を叩き出し、6アンダーで単独首位発進を決めた。今季シニアツアー3試合目にして、初めての60台。そして、タイを含む首位で初日を終えるのは2010年のレギュラーツアー「カシオワールドオープン」以来、15年ぶりのことだ。1998年の「日本オープン」を含むレギュラーツアーで通算10勝を挙げている田中だが、「切り返しでアッとクラブが消える感じ。自分の頭の中の感覚と足の動くタイミングが合わずに、運動会でコケるお父さんみたいな」と、この20年は極度のショットイップスに悩まされてきた。右に打ち出して戻ってくる切れ味鋭いドローボールを武器としてきたが、右に出たまま返ってこない。「ドライバーはシャンクみたいな球でスライスして隣の隣のホールまで行っちゃう。フェアウェイ真ん中からショートアイアンでも隣のホール、サンドウェッジでも隣のグリーンに乗ったりするケースが多かった。OBが止まらないので、スコアでいうと『120』が切れないときもありました」。
-
シニアツアー
【スターツシニア/1R】腰に不安あるから曲がらない!? 久保谷健一が2差3位Tの好発進 ~上位プレーヤー・トピックス~ 谷口徹、堺谷和将、I・J・ジャン、鹿志村光一
2025年06月13日シニアツアー第4戦「スターツシニア」の初日が終了。田中秀道(54)が7バーディ・1ボギーの「66」をマークし、2010年のレギュラーツアー「カシオワールドオープン」以来、15年ぶりの首位発進(タイも含む)を決めた。1打差の5アンダー・2位は谷口徹((57)、4アンダー・3位タイグループには堺谷和将(54)、I・J・ジャン(52・韓国)、鹿志村光一(55)、寺西明(59)、プラヤド・マークセン(59・タイ)、兼本貴司(54)、タマヌーン・スリロット(55・タイ)、今野康晴(52)、久保谷健一(53)の9人がひしめく。昨年覇者の宮本勝昌(52)は、最終18番パー5で4メートルのバーディパットを決めれば、田中に並ぶ6アンダーだったが、まさかの4パットでダブルボギー。3アンダー・12位タイにつけている。昨年は3日間54ホールボギーフリーで優勝し、今大会でボギー以下を打ったのは23年大会最終日の10番ホール以来。連続ボギーなしは80ホール目で途絶えた。長年、腰に不安に抱える久保谷は、腰をほとんど回さないスイングで、1番パー4から連続バーディ。その後も4バーディを重ねて「68」でまとめた。「腰は痛いのでは怖い。ショットはエーイッて振っちゃえば何とかなるけど、ディアップしたり、球を拾うときにストーンと抜けちゃいそうで、ずっと力を入れていないと地面に届かない」。ボールを拾ったり置いたりするときには、スタンスを広げて、できるだけ腰を曲げないように努める。日常生活では「お尻があんまり拭けない」のも悩みのひとつだ。
-
シニアツアー
【スターツシニア/前日】予選会を突破したシニアルーキー〔杉山、井上、太田、谷〕 3試合を終えそれぞれの想い
2025年06月12日シニアツアーの出場権にはいくつかのカテゴリがある。『昨シーズンの賞金ランキング30位以内』、『レギュラーツアーで25勝を達成した永久シード選手』、『レギュラーツアー2勝以上している者、又は公式戦を1勝している(1年間シード)』……などなど。レギュラーツアー時代に実績を残している選手は、50歳になれば自動的に出場権が得られる。そうでない選手は1次予選会、2次予選会のふるいをくぐり抜け、3月に行われる最終予選会で上位に入る必要がある。今回は狭き門を突破して、ルーキーとしてシニアツアーに参戦している選手たちに、3試合を終えての声を聞いた。
-
シニアツアー
【スターツシニア/前日】“連勝”と“連覇”に挑む宮本勝昌、自ら打ち立てたツアー記録『通算21アンダー』が最大の敵?
2025年06月12日国内シニアツアーは明日13日(木)から3日間の日程で、「スターツシニアゴルフトーナメント」が茨城県のスターツ笠間ゴルフ倶楽部を舞台に行われる。昨年大会は宮本勝昌が「66」「65」「64」と首位を一度も譲らずに完全優勝。しかも、トータル21アンダーはシニアツアーにおけるパー72の54ホールの最多アンダーパーを1打更新し、さらに3日間ボギーフリーと、記録にも記憶にも残る一戦となった。
-
トーナメントプレーヤー お知らせ
【2025プロテスト】申込者へのお知らせ
2025年06月10日【2025資格認定プロテスト】申込者へのお知らせ今後の受験に関する案内は、申込締切後に申し込み時のアドレスへメールを配信いたします。※【tour@pga.or.jp】より【出場及び受験について】を配信メールが届かないという場合は必ずPGAまでご連絡ください。■申込受付・メール配信プレ予選:4/18(金)11:30頃配信 ※申込受付は終了しました。1次プロテスト:4/25(金)12:00頃配信 ※申込受付は終了しました。2次プロテスト:5/23(金)12:00頃配信 ※申込受付は終了しました。最終プロテスト:6/20(金)12:00頃配信 ※申込受付は終了しました。※出場選手一覧は 資格認定プロテスト日程 (各会場の競技名称)より確認いただけます。■メール届かない場合は以下の状況が考えられます。・迷惑メール防止機能により[迷惑メールフォルダ]等に自動的に振り分けられている。・メールサーバーの容量がいっぱいになっている。・ドメイン設定などメール受信設定が必要である。※ケータイ会社には定期的に受信設定に更新がかかることがあります。そのため今まで受信していたメールが届かなくなる場合もあります。PGA資格認証・教育普及部 TEL:03-5472-5502(平日10:00-17:30)
-
ジュニア ジュニアリーグ
ジュニアリーグ中部ディビジョン代表決定
2025年06月09日2年連続全国優勝を成し遂げたチームを擁する中部ディビジョンが、富士カントリー可児クラブ美濃ゴルフ場で開幕した。残念ながらディフェンディングチャンピオンのZassoチームは選手の入り代わりがあり解散したが、今シーズンも4チームが集まった。6月7日に2試合、翌6月8日に4試合を実施、リーグ戦全6試合を2日間の日程で終了する短期決戦となった。代表チームとなったのは、3戦で許したポイントはわずか1ポイントと他チームをよせつけず3連勝した、佐藤優介監督率いる『Miss GREEN APPLE』が中部代表に決まった。西日本ポストシーズンでの活躍を期待したい。
-
ティーチングプロ お知らせ
【2025】ティーチングプロB級 受講者選定 プレ実技審査 最終成績
2025年06月04日2026年度 PGAティーチングプロB級講習会 受講者選定 プレ実技審査最終成績>> こちらプレ実技審査合格基準 168ストローク以内:合格 40位タイ41名
-
ジュニア ジュニアリーグ
PGAジュニアリーグ開幕!埼玉からスタート
2025年06月02日2025年PGAジュニアリーグは、埼玉ディビジョンから開幕戦を迎えた。開幕を迎えたPGAジュニアリーグは、今シーズンから8社より応援いただく事になった。ゴールドパートナーとして、BS10・リベルタ。またゴールドパートナーとして、三井住友海上保険。オフィシャルサポーターとして、弓野畜産・本間ゴルフ・テレコン・ショットビジョン・ライフキーパージャパン。会場は、1961年に開場し歴史と伝統を誇る熊谷ゴルフクラブ。埼玉という土地柄、夏休み期間は酷暑が危惧されるため、夏になる前にリーグ戦の全6試合を消化できるようにと、稗田ディレクターが日程と会場使用を調整した。1試合目は、TEAM SAKAI VS 川口グリーンゴルフの対戦。昨シーズン埼玉ディビジョンの初代代表となったTEAM SAKAI、1マッチは最初のホールで先制されてしまう。それ以降、差がつかない接戦を繰り広げ、9ホール終了時は1.5ポイントずつ分けることになった。2マッチは序盤から有利に進めて3ポイント奪取する。3マッチも盤石の攻守が冴えわたり、3ポイントを獲得した結果、7.5対1.5という大差をつけてTEAM SAKAIが初戦白星発進となった。
-
シニアツアー
〔すまい-だカップ/FR〕ショットの不調をパターでねじ伏せた! 宮本勝昌は“1インチ”長くした中尺で2度のピンチをしのぎ今季初V
2025年06月01日2日目にトーナメントレコード「62」を叩き出して、2打差の単独トップに躍り出た宮本勝昌。それでも「いいスコアが出たのでスコア的には大満足ですけど、ゴルフの内容とかフィーリングは決して良くない。苦しんでいたんです」と明かす。最終日は強風が吹き荒れる厳しいコンディションで、3バーディ・1ボギーの「70」でまとめてトータル14アンダーまで伸ばし、昨年9月の「ファンケルクラシック」以来となるシニアツアー7勝目。終わってみれば後続に4打差をつける圧勝だった。