ニュース ALL
News-
日本プロ
コースセッティングやコースコンディションなどを発表
2017年03月06日日本プロゴルフ選手権の歴代開催コースや直近の開催が決定しているコース代表の方々が集い、交流を深めることで、最高のゴルフ環境づくりを目指す「PGAチャンピオンシップサミット2017」。今回のサミットには第82回(2014年)大会開催コースのゴールデンバレーゴルフ倶楽部をはじめ、第83回(2015年)大会の太平洋クラブ江南コース、第84回(2016年)大会の北海道クラシックゴルフクラブ、今年の第85回大会の舞台となるかねひで喜瀬カントリークラブ、第86回(2018年)大会の房総カントリークラブ 房総ゴルフ場、第87回(2019年)大会のいぶすきゴルフクラブ、そして、第88回(2020年)の開催コースとして決定した日光カンツリークラブの代表者らが集結した。主催者として挨拶に立った日本プロゴルフ協会の倉本昌弘会長は、かねひで喜瀬CCで一度、10年前の第75回(2007年)大会が開かれていることを前置きし、10年の月日が流れてコースがどのように進化し、出場プロ選手たちがどうプレーするのかが楽しみだと話した。2度目の開催にあたり、コース改造を精力的に行っていることも紹介。「たとえば最終18番グリーン左手前の松の木を取り払い、それを1番と9番ホールに移植して頂きました。松の木があったのではグリーン奥のギャラリースタンドから(ツーオン狙いの)2打目がみづらいという理由を受け入れて頂いてのことです。6番ホールのフェアウエイバンカーはさらに大きく、顎を高くし、さらに木を3本増やして難易度を高め、グリーンの左サイドに池が横たわる名物ホールの14番パー3はティーグラウンドを下げて210ヤードに改造されました。もっと難しく、もっと戦略性の高いコースに成長した大会舞台を選手たちがどんなプレーを繰り広げるのか。選手たちが喜々とプレーし、それをギャラリーが楽しめる大会になるのは必至です」また、グリーンの芝には潮に強い新種のシーショアパスパラムを採用。リオ五輪のゴルフコースと同じ芝種で、この芝が世界水準になりつつある。「パスパラム攻略が世界へ通じる」と明言。他の国内公式戦とは異なる歴史と伝統ある日本プロゴルフ選手権の舞台が整ったことを倉本会長は強調した。この言葉を受けて大会開催コース提供する金秀グループの呉屋守將会長は「大きなタイトルのトーナメントを開催できるのは本当に光栄です。07年大会は伊沢(利光)プロの復活優勝で話題を集めましたが、再び開催されることが3年前に決定して以来、コース整備に尽力して来ました。あれから10年が経ち、再び喜瀬(CC)で開催されて良かったと言われるように、また沖縄の観光の一端を担えるようにさらに努めます」と応えた。5月開催に向けてコースコンディションは順調で、これからグリーン精度をさらに高めていく。07年大会当時のコーススタッフが8割を占め、その経験を生かしたいという。 また、開催決定の15年の調印式から3年、3万人のギャラリー誘致にも尽力を続け、協賛企業は326社を数え、チケットはすでに2万9600冊を販売。4枚綴りによっておよそ12万人がすでに入場チケットを手にしている計算になる。歴史に新たな一ページを刻む大会は、ギャラリー数も歴代記録を塗り替えそうだ。
-
お知らせ
第88回(2020年)日本プロゴルフ選手権大会は日光カンツリー倶楽部が舞台
2017年03月06日名門コースでの開催決定! 第88回(2020年)日本プロゴルフ選手権大会が、栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部(7061ヤード・パー72)で開かれることがPGAチャンピオンシップ サミット2017第2部で発表され、調印式が行われた。
-
お知らせ
コースセッティングやコースコンディションなどを発表
2017年03月06日日本プロゴルフ選手権の歴代開催コースや直近の開催が決定しているコース代表の方々が集い、交流を深めることで、最高のゴルフ環境づくりを目指す「PGAチャンピオンシップサミット2017」。今回のサミットには第82回(2014年)大会開催コースのゴールデンバレーゴルフ倶楽部をはじめ、第83回(2015年)大会の太平洋クラブ江南コース、第84回(2016年)大会の北海道クラシックゴルフクラブ、今年の第85回大会の舞台となるかねひで喜瀬カントリークラブ、第86回(2018年)大会の房総カントリークラブ 房総ゴルフ場、第87回(2019年)大会のいぶすきゴルフクラブ、そして、第88回(2020年)の開催コースとして決定した日光カンツリークラブの代表者らが集結した。
-
お知らせ
グランド・ゴールドシニア ゴルフパートナー杯 ボランティア募集開始!
2017年03月02日「日本プロゴルフグランド・ゴールドシニア選手権大会ゴルフパートナーカップ」が、6月24日(土)・25日(日)の2日間、千葉県成田市にある「スカイウェイカントリークラブ」にて開催されます。大会成功の為にはボランティアの皆様の協力が欠かせません。ぜひ皆様のご応募をお待ちしております。
-
お知らせ
プロテスト・ティーチングプロ受験 エントリー開始
2017年03月01日3月1日より、PGA資格認定プロテスト・ティーチングプロのエントリーが開始されます。
-
動画ティーチングプロアワード
2017年02月28日動画:ティーチングプロアワード最終選考会
-
お知らせ
第5回日本プロゴルフ殿堂入りの6名を発表
2017年02月08日日本プロゴルフ殿堂は8日、都内で記者会見を開き、「第5回日本プロゴルフ殿堂入り顕彰者」を発表した。今回からは表彰基準も新たに見直され、選ばれたのはレジェンド部門から陳清水、河野高明、清元登子の3名、プレーヤー部門からは島田幸作、村上隆、涂阿玉の3名で、計6名が決定。顕彰セレモニーは、3月24日に開催されるジャパンゴルフフェア会場(パシフィコ横浜)にて執り行われる。
-
お知らせ
ドリームステージへの挑戦!6日よりエントリー開始!
2017年02月06日日本ゴルフ協会(JGA)が主催するナショナルオープンは、毎年、プロだけでなくアマチュアも含めたすべてのゴルファーのための競技として、全国各地で予選会を開催しています。
-
お知らせ
ゴルフ新年会開催 「ゴルフをみんなのスポーツへ」
2017年01月18日ゴルフ17団体が合同で開催しているゴルフ新年会が、18日、都内のホテルで行なわれた。約650人が参加した新年会では、17団体を代表して、公益財団法人日本ゴルフ協会の竹田恆正会長より挨拶が述べられた。新年会に先立って行なわれた新春特別企画のトークショーでは、鈴木大地スポーツ庁長官より「スポーツの未来開拓」というタイトルで新春特別企画の講演会も開かれた。
-
お知らせ
2017年度PGA競技日程を発表!シニア前年比は1増の18試合に
2017年01月17日公益社団法人日本プロゴルフ協会は17日、WTCコンファレンスセンター(東京都港区)で記者会見を開き、2017年度のPGA競技日程の発表を行った。シニアツアー競技は前年度から3試合増、2試合減で1つ増える計18試合となり、賞金は6800万円増加で、総額は8億7500万円。この総額はシニアツアー制度施行以降、歴代2番目となる賞金額を示す数字となった。
-
お知らせ
2016年以前の競技情報はこちらから
2017年01月01日2016年以前の競技情報はこちらから
-
競技情報 ティーチングプロ お知らせ
第17回 PGAティーチングプロ選手権大会優勝・内藤裕之
2016年12月31日第17回 PGAティーチングプロ選手権大会〔茨城県常陸大宮市 静ヒルズカントリークラブ 6,760ヤード、パー72〕日程:10月20日(火)21日(水)参加選手:119名TP、TCP保持者が・内藤裕之がプレーオフ制す!(今年の)一次予選には約1000名が参加し、東西3会場で行われた2次予選を経て、勝ち進んだ119名による戦いとなった。優勝者には翌年の日本プロゴルフ選手権への資格も付与され、タイトル奪取への思いもより強くなる。最終日は首位3アンダーで内藤裕之(TP-A・フリー)、大木昌幸(B・MG one)、鈴木寛(A・飯能GC)の3人が並んでいた。内藤はボギースタート。決して調子がいいわけではなかった。微妙なアンジュレーションが効いているグリーンを読みきれなかった。リーダーズボードから名前が消えた。内藤は「もうっ優勝はないかな」という思いもよぎった。後半に入って状況が変化していく。内藤がスコアを伸ばす一方で。鈴木が失速し始めた。最終ホールでは鈴木はボギー、内藤はバーディーとし鈴木に追いついた。優勝はプレーオフに持ち越された。プレーオフ1ホール目。鈴木は攻めた。しかしボールは無常にも池へ。対する内藤は、冷静なマネジメントでパーパットを沈めた。念願の嬉しい初優勝の瞬間だった。「どうしても欲しかったタイトルです」。内藤は2000年にトーナメントプレーヤーとして入会。ツアー出場を目指して、プロ活動を続けてきた。試合に出られない時はレッスン活動をしながら、ゴルフを多角的に勉強しようと、ティーチング理論を勉強した。指導は説得力や根拠が必要だからだ。2013年にティーチングプロB級を受講し、続く翌年にもA級講習会に参加。ジュニア指導員資格も取得した。「昨年、師匠の戸島省一プロが突然亡くなられ、さらに父親も他界してショックが続いていました。生きている間に恩返しをしたかったですが、上からこの勝負を見守ってくれていたのかもしれませんね」と天からの力に感謝していた。この優勝は、トーナメントプレーヤー、ティーチングプロの両資格を持つ内藤をはじめとする会員にとっても、新たな光を見出したものとなった。
-
ティーチングプロ
第11回 PGAティーチングプロ選手権優勝・高崎龍雄
2016年12月31日第11回 PGAティーチングプロ選手権大会〔三重県 チェリーレイクカントリークラブ 6,666ヤード、パー72〕日程:10月1日(木)・10月2日(金)参加選手:120名高崎龍雄が初優勝、昨年のリベンジ果たす!昨年惜しくも優勝を逃した高崎龍雄がトータル9アンダーで初優勝を飾った。2位は初日トップだった小林浩二、3位には最終日3アンダーで回った鴨林猛徳が入った。初日が終了したあと練習場で300発打ち込んで最終日を迎えた高崎。「試合中はれんしゅうしないけど」と言いながら、試合前にひらめいたスイングイメージを確認するために練習場に足を運んだ。その甲斐あって、最終日も1番のティーショットからその成果がでた。「これまでは強く叩く意識があり曲がってしまうことが多かった。でも今日はイメージど通りのドローを打つことが出来た」と、納得の表情を見せた。「スコアボードが無かったので優勝の確信はもてなかった」とはいうものの、17番ホールをバーディーとし9アンダーと伸ばしたときに「いける」と感じたと言う。2002年にシード落ちをしてから優勝がかかった場面を経験していない。最後の優勝は2001年のチャレンジ競技。「一日中しびれた感じはあったが、昨日のスイングリズムを崩さず自分のゴルフを貫き通すことが出来た」と勝因を語った。そして「ゴルフ人生の中で優勝はとても大きい存在です。」と付け加えた。また前日お父さんが十二指腸潰瘍で急遽入院したが、「帰ってこなくていいから頑張れよと電話で言ってくれたことに応えられた」とほっとした笑みを浮かべた。感慨深いリベンジ優勝となった。
-
第4回PGAティーチングプログランドシニア優勝・山下英章
2016年12月31日第4回PGAティーチングプログランドシニア選手権大会〔岐阜県 谷汲カントリークラブ 6,327ヤード、パー72〕日程:11月5日(木)6日(水)参加選手:66名山下英章が逃げ切り、2度目の優勝!60歳以上のティーチングプロA、B級取得者(トーナメントプレーヤー会員でA・B級取得者も含む)が対象で、各地区研修会の成績上位者による大会が岐阜にある谷汲カントリークラブで新人戦と同日開催された。初日7バーディ1ボギーの66でロケットスタートを切った山下英章の活躍に注目が集まった。第2回大会(2013年)のチャンピオンとして、タイトル奪回を狙っていた。絶好の位置だった。しかしプレッシャーなのか、相性のいいコースなのにスコアメークに苦しんだ。最終同組のドラゴン瀧が折り返しの18番、1番ホールで2連続イーグル。山下に2打差詰め寄ったが、瀧がその後スコアを2つ落とした。山下はこれ以上スコアは崩せなかった。攻めと守りのプレーで2打差を逃げ切り嬉しい優勝で2勝目を飾った。山下は「優勝するというのは本当に難しい。今年は関西グランドで2位、日本グランドで6位と調子は悪くなかったので、結果を出せて本当に嬉しいです。この大会での優勝を目指していたからね。60歳のグランドでもまだまだ試合を楽しめることは幸せです。所属コースでのラウンドレッスンや、週1回開催しているジュニアレッスンなど、ティーチング活動も現在は充実しています。これからも技術の研鑽とゴルフの普及活動に邁進していこうと思います。」と明るく語った。
-
お知らせ 競技情報
【日本プロ新人戦 房総カントリーカップ・最終日】黒木がプレーオフを制し優勝
2016年12月22日左から倉本会長、優勝の黒木、房総CC山村社長プロテスト合格者による「第18回 日本プロゴルフ新人選手権大会 房総カントリーカップ」の最終日は、強い風と断続的に降る雨の影響によりスコアが伸び悩む中、本日1アンダーで回った黒木紀至(テレビ宮崎)と初日首位の松田一将(ザ・ロイヤルGC)とのプレーオフとなり、プレーオフ1ホール目に黒木がバーディで優勝の栄冠を獲得した。◆ FRの成績は こちら>>