ヘッドを走らせる際の手首の使い方がよく解りません。手首を使うとどうしてもボールを投げる際のスナップを効かせるような動きになってしまい。素晴らしい球筋も出るのですが、安定しません。逆に手首を使わないようにするとインパクトが強くなるようで結果も良いようです。どちらの方が良いのでしょうか?


ボールをしっかり捉えるには、フェースが目標線に対して直角になる事が大事で、これによりボールに正しく力を加える事ができます。
ゴルフではクラブヘッドを上下させるような縦の動きが必要ですが、それ以外にスイング中に手首が左手の甲側や手の平側に折れ曲がると、フェースの向きが変わりやすくなり、ボールに正確に力が伝わらず、距離、方向ともに不安定となります。

手首の動きを抑えたら結果が良かったとの事ですが、左右への動き(手首の甲側や手の平側への折れ曲がり)少なくなり、動きが一定になった事で力が一点に集中して出せるようになり、力強さを感じたのでしょう。
しかし、手首を全く使わなければヘッドスピードが上がりませんので、是非正しい動きを覚えてください。