現在レッスン活動をしています関西では、梅雨明けが発表されました。
この期間にたくさんの水を受け成長した強い芝は、本格的な夏のゴルフを楽しませてくれます。今回はその強い芝も含め、グリーン周りでボールを浮かせるアプローチについての解説です!

ティーチングアワード 【拡大写真】


こちらの練習器具、知っていますか?私が発案し発表したアプローチ・バンカー練習器具です。皆さまも簡単に作れますのでご紹介です!

ティーチングアワード 【拡大写真】


ゴルフボールに軟質部材(スポンジ・紙など)を取りつけて入射角を視覚的にとらえさせ、ボールを浮かせる技術を感覚的にマスターするものなんです!


ちょっと打ってみます(^O^)/







renzoku1.jpg

renzoku2.jpg

renzoku3.jpg


















このようにクラブの入射位置がガイドとしてボールについていると、クラブをその角度(位置)に振り落とす動きを体の反応として自然に行えます。
ミスの多くは”ボールを浮かそうとシャクリあげる動きからくる打点のズレ”
これではダフリ・トップとなってしまいます。

%83C%83%89%83X%83g%82%C6%8D%B7%82%B5%91%D6%82%A6.jpg


入射角をつけて振りおろす動きのチェックポイントはアドレス・インパクト 共にハンドファーストのかたちであることです。(左写真)グリップエンドを中心とした円弧をイメージしてみてください。左写真はハンドファーストの構えとボールの位置です。白点線で示す円弧の最低点手前でインパクトをむかえるかたちが感じられますね!最低点手前でのハンドファーストなインパクトは入射角がつきグリーン周りの深いラフからもボールを浮かせて打ち出すことが可能になります。

しかしながら、頭で動きや形がわかっていても体が反応しないこともあります。
浮かせるアプローチでお悩みの方は是非スイングガイドを付けて練習してみてください!
感覚として技術を習得出来ます(^O^)